『豊かな食物(うけ)の女神』で、食物、特に『稲の豊穣を司るの神さま』とされているよ。 伊勢神宮の『御饌(みけ)の神』としても知られているね。 御饌(みけ)とは天照大御神(アマテラスオオミカミ)の食べ物のことで、本来はそれを調達する役目の神さまで、そこから発展して五穀豊穣の神さまになったんだ。 『天女の羽衣』という昔話に出てくる天女が、豊宇気比売神(トヨウケビメノカミ)だといわれているよ。



●豊宇気比売神
(とようけびめのかみ)
食物、穀物を司る神
●神社 ・豊受大神宮(三重県) ・神柱宮(宮崎県)、 ・奈良社(京都府) ・籠神社の奥宮の真名井神社(京都府)など
コビトカミサマカード 17枚目
*SNSでシェアする*

神さまの名前それぞれに、その神さまの意味が込められています。 私たちの名前にも、込められた意味があります。 日本では古来より、コトバには不思議なチカラが宿り、文字の一音一音それぞれの思念があるといわれています。 自分の名前の響きにどんな意味があるのか、カタカムナ文字で表現してみませんか?

〜コビトカミサマカードの番号について〜
コビトカミサマの並び順は、KATAKAMUNAの歌(ヒフミヨイ〜という歌)の通り『KATAKAMUNAの音霊の順番』であり、神様の優劣などではありません。